第三者機関・
財団法人 日本穀物検定協会によるNalシンチレーションサーベイメータを使用した放射線量の測定
2011年(平成23年)12月6日(火)第2回放射線量測定報告 ★ 精米工場部分(2) ★ 3/7ページ
機械が汚染される事があってはいけないので機械各所も念入りに測定していく様子
精米工場内の各所や、高さ80cm~1mの測定基準だけでなく、
今回は機械の下側(底)も詳細に測定致しました。
精米工場内の低温貯蔵庫の向かって左側より測定。
精米工場内をランダムに移動して測定。
機械の汚染が無い事も確認したいので
精米機、色彩選別機などなど、測定結果は異常無しのお墨付きの安全宣言です!!
実際測定値は、異常無しの・最小値0.06~最大値0.08(単位:μSv/h)
今度はまたも精米工場内の低温貯蔵庫側に戻り、扉右側付近の放射線量の測定
第三者機関・
財団法人 日本穀物検定協会による
Nalシンチレーションサーベイメータを使用した放射線量の測定
★ 放射線量の測定TOPページ ★ 1/7ページ
★ 精米工場部分(1) ★ 2/7ページへ
★ 精米工場部分(2) ★ 3/7ページへ
★ 低温貯蔵庫内 ★ 4/7ページへ
★ 店内 ★ 5/7ページへ
★ 籾すり工場内 ★ 6/7ページへ
★ 放射線量検査報告書 ★7/7ページへ
--------------------------------------- 【放射線豆知識】 ---------------------------------------
■シーベルトとベクレルの違いは?
シーベルト(Sv)とは、人体に放射線を受けたときの影響を示すもので、1000マイクロシーベルト=1ミリシーベルト、1マイクロシーベルト=0.001ミリシーベルトです。
ベクレル(Bq)とは、放射性物質から出される放射能の量のこと。
東京都健康安全研究センター「解説」より
■原発事故前は放射線量はゼロだっかの?
原発事故以前にも自然界には土壌中の鉱物から発する放射線や宇宙から降り注ぐ放射線などがあり、普通に生活しているだけでも年間に約1500マイクロシーベルトの放射線を浴びています。
東京都健康安全研究センター「身の回りの放射線」より
■放射線から人を守る国際基準とは?
国際放射線防護委員会の勧告によると、自然に浴びる放射線以外で平常時に一般の人が浴びてもよい量を年間1000マイクロシーベルト以下としています。
首相官邸「放射線から人を守る国際基準」より